about tretesトレテスについて
「トレテス」の始まりと「ぷるんぷあん」誕生物語
トレテスが販売する「ぷるんぷあん」はインドネシア東部ジャワにあるトレテス高原を中心に自生している「ムカゴこんにゃく芋」が主原料です。しかし、インドネシアは原産国でありながら、日本のようにこんにゃくを食べる習慣がありません。
どうにかして日本の食卓へ届けたい、と幾多にもおよぶチャレンジのすえに生まれたのが、
乾燥糸こんにゃく「ぷるんぷあん」です。
トレテス誕生にはいくつかの「物語」があります。
設立者である中川智子(元・宝塚市長)がその道のりと歴史を語ります。
-
「ぷるんぷあん」の生みの親。石井正治さん
戦時中に従軍していた石井正治さん(故人)が、インドネシアで敗戦を迎えた折、部下を引き上げ船に乗せるために、自らが人質となり、残留日本兵としてインドネシアに定住を余儀なくされました。乾燥糸こんにゃく「ぷるんぷあん」は、石井さんがインドネシアで生き続けた証となるものです。
残留兵は日本からも見捨てられ、異国で大変な苦労を強いられました。地を這うような生活の中で、石井さんはサンダル工場やスリッパ製造の事業を興し、その成功によって財を成しましたが、その私財をふたつの「夢」に投入しました。 -
叶えたかったふたつの夢
ひとつは、日本兵でありながら1947年のオランダとの独立戦争でインドネシア兵として前線に送られ、無念のうちに戦死した300人余の日本人の遺骨を収集し、スラバヤ(ジャワ島東部の都市)に「日本人墓地」を建立することでした。
石井さんはひとりで歩き、「日本人墓地」をつくり、日本政府から叙勲もうけました。
それと同時に、インドネシアの残留日本兵の中で経済的に困窮している人々への援助も続けました。
もうひとつの夢は、インドネシアと日本のかけ橋となるものを作りたいという願いでした。インドネシア人として生きつつ、やはり望郷の思いは強く、貧しいインドネシアの農民たちの経済的な自立につながり、また故郷日本の人々が喜んでくれるものを探しました。
それが、ムカゴこんにゃく芋で作った「乾燥糸こんにゃく」です。こんにゃく芋の中で最高の品質をもつムカゴこんにゃく芋は日本では育ちません。
また、その芋でなければ、乾燥のものは作れないのです。-
インドネシアはこんにゃくを食べる習慣がなく、こんにゃく芋は自生をしていましたが、放置されていました。石井さんは、寒村の農民の自立への道として、こんにゃく芋の栽培技術の指導を行いました。日本のこんにゃく業者を圧迫しない、世界で唯一のものを作りたいという一念で、20年近い歳月をかけて開発したのが「ぷるんぷあん」です。
わたしたちは、「ぷるんぷあん」を買ってくださる方々に、二度と戦争をしてはならない、という石井さんの思いを伝え続けていきます。
-
インドネシアはこんにゃくを食べる習慣がなく、こんにゃく芋は自生をしていましたが、放置されていました。石井さんは、寒村の農民の自立への道として、こんにゃく芋の栽培技術の指導を行いました。日本のこんにゃく業者を圧迫しない、世界で唯一のものを作りたいという一念で、20年近い歳月をかけて開発したのが「ぷるんぷあん」です。
-
父と石井さんとの友情。トレテスの誕生
戦時中、インドネシアで通訳をしていた父と二人でインドネシアを旅行した時、ジャワ島東部のスラバヤに住んでいた石井さんと父が友人であった関係で、わたしも初めてお会いすることができました。戦争で人生を狂わされ、それでもなお、憎しみやあきらめではなく、祖国日本とインドネシアの「かけ橋になりたい」と涙ながらに語ってくれた石井さんの姿に感動しました。
「何かお手伝いしたい」と強く思いました。そして、それは「乾燥糸こんにゃく」を日本で、石井さんの思いを添えて広げることだと。
わたしと父は商品をお土産にいただき、日本へ帰りました。帰国後、友人たちに食べてもらった「ぷるんぷあん」はびっくりするほど好評で、「もっと食べたい」「どこで買えるの?」と渡したほとんどの人が尋ねてきました。
時同じくして、ともに旅行した父が末期がんで余命半年と宣告されました。
「一緒に会社を作ろう。いろいろなこと教えてよ」
父の生きがいにもなれば、との思いで起業することにしたのです。「トレテス」という社名はインドネシアで最初に「ムカゴこんにゃく芋」が見つかった場所であり、石井さんの自宅があったところです。-
父が迷わず「トレテス」にしようと提案し、それに賛同しました。事務所は兵庫県宝塚市の自宅マンション。ファックス一台分の事業資金ではじめました。自宅で袋詰め作業をし、ビニールシートを小脇に、友人たちに買ってもらうような日々が続きました。
「こんなに少ししか売れなくて、石井さんに悪いなぁ」と思いつつ、「おいしい!」といわれると嬉しくてたまらず、ワクワクするような毎日でした。
-
震災を経験し。そして、本当のかけ橋に。
販売活動をはじめて4か月、阪神大震災がありました。
宝塚も被害を受け、わが家もテレビは吹っ飛び、食器も割れ、たんすも本棚も倒れ、メチャクチャな状態でした。もちろん、「ぷるんぷあん」の段ボールも無残な姿になりました。
家そのものは無事、けがもない、子どもたちは受験、夫は単身赴任。宝塚の全壊世帯は5,000戸以上。わたしは迷いました。
「会社か、ボランティアか」
今しかできないのはボランティアです。やらなければきっと後悔すると思い、「1.17その後の会」というボランティア組織を立ち上げ、修理した電化製品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機など約600台)を2トントラックに分乗し、約6か月かけて届けてまわりました。
その活動資金は全国の友人たちが活動を口コミで伝え、「ぷるんぷあん」を買ってもらい、まかないました。
震災から半年後の1995年8月、わたしのボランティア活動は終わり、トレテスへ戻りました。
この後がびっくりでした。被災者支援として「ぷるんぷあん」を買ってくれた人からどんどん注文がきたのです。
「おいしいし便利」「石井さんのお手伝いをしたい」「生協で扱いたい」「安心な食材なので、学校給食で」……。うれしい話がいっぱいでした。
作業所で仕事を探している、という友人の話を聞いたのもその頃でした。
それなら袋詰めの仕事をしてもらおうと、全国約60か所の福祉作業所も仲間入り。インドネシアと日本の福祉とのかけ橋にもなりました。
もうひとつ、「ぷるんぷあん」の売り上げの一部を、被災地支援としてカンパすることを決めました。
中越地震、インドネシアの地震・津波、東日本大震災、カンパの輪はつながり続けています。
阪神大震災の翌年3月、父は他界しました。
入院時に、インドネシアから石井さんがかけつけてくれました。しっかりと手を握り合い、互いに涙を浮かべてうなずきあっていた姿は忘れられません。
その石井さんも2002年天に召されました。84歳でした。
たくさんの人とつながって。
-
わたしたちは農場や工場で働くインドネシアの女性たちの笑顔を思いつつ「ぷるんぷあん」を販売しています。
「ぷるんぷあん」とは、インドネシア語で「女性」という意味です。
貧しくても、はじけるような笑顔を大切に仕事をしているインドネシアの人々、作業所で懸命に袋詰めをしてくれている人々、被災地への祈り。
たくさんの人々との出会いと努力が生み出した「ぷるんぷあん」をはじめ、世界中の人々が幸せになる食材を、私たちはこれからも大切に、大切に、みなさまのもとに届けます。